ラズパイで宅内IoT化計画 ~導入編~

レッツIoT。

スポンサーリンク

ラズパイ始めます。

仕事でraspberry pi 、通称”ラズパイ”以上のスペックを持つTinker Boardという見た目はほぼラズパイのシングルボードコンピュータを使用しまして、前々から考えていた宅内IoT化計画のヒントをもらったのでラズパイを導入してみることにしました。

 

購入したもの

ラズパイは非常に多くのモデルがありどれを買うか迷うのですが、IoT化として使うのでWi-Fi・Bluetoothが使えるraspberry pi 3以上を探しました。

Amazonで人気の raspberry pi 3 model b + のスターターキットを、ラクマで中古6500円で購入。

スイッチオン

16GBのmicroSDカードには既にOSのインストーラが書き込まれていたので、電源を入れるとOS選択画面へ遷移します。ラズパイ標準OS「raspbian」を選択インストール。

f:id:developer-sosa:20200314185816j:image

20分ほど待つとインストール完了しました。

とりあえず、Wi-Fi設定して接続できるようにしときました。

osの種類としてはLinuxに分類されますが、Windowsに慣れてる方でも十分操作できるGUIになってると感じました。

 

次回

VNCやSSHでの接続設定を紹介します。

 

以上。

コメント